アロマで玄関のニオイ対策!すぐにできる、おすすめの使い方4選をご紹介
2023.5.12
毎日、人の出入りがあり、家の顔とも言われる「玄関」。外出するときや、家に帰ってきた時、心地よい香りがするといいですよね。ただ普段は気にならないけど、ふとした時に「あれ?なんだか匂う?」と思った事ありませんか。
そしてそんな時に限って突然の来客があったりするもの。ニオイが気になって気が気でないですよね。いつでもフレッシュな空間で気持ちよく過ごせる玄関作りをしましょう。
今回は湿気が増える梅雨の季節にも使える、アロマを使った玄関の「ニオイ」対策とおもてなし空間つくりをご紹介していきます。

玄関はその家の顔!ニオイの正体とは?
気分よく朝をスタートさせたい時、外出して疲れて帰宅した時に、玄関のニオイが気になるとそれだけで疲れが増えてしまう気がしませんか。嫌なニオイでは癒されませんよね。
玄関はどうしても湿気がこもったり、雑菌などが発生し益々ニオイが気になります。
ではそもそも、ニオイの正体って何なんでしょう?
靴
原因のほとんどが「靴」だと言われています。汗や雨で湿った靴は雑菌やカビが発生して「ニオイの元」になってしまいます。
シューズボックス
皮脂や汗がついた靴をそのままシューズボックスに入れてしまうと、ニオイが移ってしまいます。
シューズボックスの中のホコリと湿気が合わさることで、カビの原因にもなってしまいます。
濡れた傘
濡れた傘をそのまま玄関に置いておくと、玄関に湿気が溜まりニオイの原因になってしまいます。
玄関のニオイを消す方法
玄関のニオイを消す方法をいくつかご紹介します。
換気をする
玄関の嫌なニオイの元の1つは湿気によるものです。湿気がカビや雑菌などを増やす原因にもなるので、こまめに換気を行うことで嫌なニオイは改善されますよ。
扇風機やサーキュレーターを使う
換気が難しい場合は、扇風機やサーキュレーターを使って、空気を循環させましょう。
ニオイを取ること自体はできませんが、湿気がこもらないようにすることができます。
アロマを取り入れる
自然由来のエッセンシャルオイル(精油)を取り入れて、玄関に香りを取り入れたい方におすすめです。
玄関を清潔に保つ事は、毎日気分よく過ごす上で大切なポイント。心地よく過ごせる空間にするために、今回は エッセンシャルオイルを使った玄関のニオイ対策をご紹介していきます。
アロマで玄関を心地よい空間に。アロマがニオイ対策におすすめな理由
「エッセンシャルオイル(天然由来成分)」の消臭効果は中和消臭と呼ばれ、主に3つの消臭効果を指します。
1.化学的消臭効果
嫌なニオイの原因と、エッセンシャルオイルの成分が化学反応を起こして、嫌なニオイを消してくれる効果。
2.相殺効果
嫌なニオイの原因と、エッセンシャルオイルが化学反応を起こさなくても、混ざり合うことで嫌なニオイが感じられなくなる効果。
3.マスキング効果
エッセンシャルオイルの香りが嫌なニオイをカバーして、ニオイが気にならなくなる効果。
ナチュラルな香りで不快感が軽減されると同時に、心地よさがひろがるのも天然由来成分のエッセンシャルオイルだからこそ。消臭や殺菌にアプローチするアロマもあるので、上手に使って湿っぽいニオイ空間から、心地よい快適空間つくりにトライしてみましょう!
では、シーン別におすすめのアロマをご紹介します!
玄関におすすめのアロマ
一日を元気にスタートさせたい時に

シトラス系の香りは、アロマ初心者さんも取り入れやすい香りです!甘酸っぱい香りは、元気を与えてくれます。
・オレンジスイート
甘く爽やかな香りは、お子さんも大好きな香り。朝から元気いっぱい笑顔でスタートしたい時にはこの香りを。
・ベルガモット
甘すぎずちょっと苦みを感じさせる大人な柑橘系の香り。アールグレイの香り付けにも使われる馴染みのある香りは、安定感のある穏やかなエナジー空間を演出してくれます。
・グレープフルーツ
みずみずしくフレッシュな香りは朝にぴったり。前日までのストレスから解放されて、新たな気持ちでスタートしたいときにおススメの香り。
疲れて帰った時など、自然の香りで癒されたい人へ

森林のような澄んだ香りは安らぎを与えて、心身のバランスを整えてくれると言われています。
・シベリアモミ
森林浴をしているような澄んだ空気は、心を落ち着かせてくれます。抗菌・消臭にもアプローチしてくれますよ。
・ヒノキ
防虫や殺菌にも作用するヒノキは、空間消臭にピッタリ。森林浴や温泉などでもよく使われるように疲れた気持ちを落ち着かせてリラックスさせてくれますよ。
・パイン
清々しい松葉の香りは、森林浴気分を楽しめるだけでなく、抗菌・抗ウイルスにもアプローチしてくれるので、玄関の浄化にぴったりの香り。
消臭や殺菌などに優れた代表的なアロマ

・ティートリー
抗菌やカビの抑制について研究が進められているほど、注目されている、シャープでスッキリとした香りのエッセンシャルオイル。古くから万能薬として使われており、スキンケアアイテムなどにもよく含有されています。
・ユーカリラディアータ
澄み通るようなスッキリとした香りは、殺菌や消毒などにアプローチし、空間を浄化する作用があると言われています。
・ペパーミント
清涼感あふれる香りの中にほのかな甘さが顔を出すペパーミント。ぺパーミントの精油は抗菌・防臭・消臭などにアプローチするだけでなく、防虫にも作用するので、玄関で使うと虫よけにもなるので二度嬉しい香りです。
アロマを使った玄関のニオイ対策4選
玄関によっては電気が使えなかったり、大きなスペースが確保できないこともあると思いますが、今回ご紹介する使い方は、電気を使わず、場所もとらないので、とても手軽にニオイ対策が出来ちゃいますよ。
1.アロマストーンに垂らす

アロマストーンにエッセンシャルオイルを“垂らすだけ”の簡単対策。
アロマストーンは、アロマオイルや精油の芳香を楽しむための置き石。 素焼きの石や石膏で作られたものが多く、色々な形や種類があるので、お好みのアロマストーンを探すのも楽しいですよ。
火や電気を使わないので、玄関でも安心してお使い頂けます。
アロマストーンとアロマを一緒に置いておくと、気になった時にその場で垂らせるので、常に空間がリフレッシュされますよ。
2.アロマ重曹を使ってシューズボックスや玄関の消臭&湿気対策

ニオイの溜まり場になりやすいシューズボックス。想像するだけで某CMのように見えないはずの黄色い湯気が見えてきそうですね。
シューズボックスや玄関のニオイの原因となる靴の消臭をしたいと言う方には「アロマ重曹」がおすすめです。
作り方はとっても簡単!
空き瓶などに重曹50gを入れて、お好みの精油を10滴程加えてよく混ぜ合わせるだけで完成です。
完成したアロマ重曹はシューズボックスに置いておくだけで、重曹が匂いや湿気を吸ってくれますよ。靴の消臭をしたい時には、アロマ重曹をお茶のパックに詰めて靴に入れておきましょう。
湿気はニオイの原因になるので、適度にシューズボックスの換気もしてくださいね。
3.インテリアにもなるリードディフューザー
インテリアとしても人気のリードディフューザー。ホテルのような洗練された雰囲気の玄関を演出したい方におすすめです。
リードディフューザーの作り方
<準備するもの>
・お好みの精油30滴程
・ガラス瓶(口が狭いもの)
・無水エタノール50mL
・グリセリン 2.3滴
・リードスティック 数本
・ビーカー
・かくはん棒
<作り方>
1. ビーカーに無水エタノール50mLとグリセリン2,3滴を入れます。
2.お好みの精油30滴を加えて、よく混ぜます。
3.ガラス瓶に②を入れます。
4.リードスティックをお好きな長さにカットして、瓶に挿したら完成です。
グリセリンはディフューザーの液を蒸発しにくくさせるために加えています。スティックの本数によって香りの強さを変えることができるので、香りが強く感じたらスティックの本数を減らして調整してください。
4.気になるニオイにシュッとひと吹き アロマスプレー
玄関のニオイが気になった時にすぐに使えるのが、アロマスプレーです。急な来客や一時的に良い香りにしたい時に、スプレーするだけで嫌な香りを消し、良い香りを漂わせることができます。
アロマスプレーの作り方
<準備するもの>
・お好みの精油 10滴
・無水エタノール 5mL
・精製水 95mL
・ビーカー
・スプレー容器(容量100mL)
<作り方>
1. スプレー容器に無水エタノール 5mLを入れます。
2. お好みの精油10滴を加えてよく振り、混ぜます。
3. 精製水 95mLを入れて、更によく振り混ぜて完成です。
スプレーボトルなら、置く場所も取らないので玄関に置いておけます。色々な香りを作っておくと、気分によって使い分けてもいいですね。
天然由来成分のアロマを使って玄関を気持ちのいい空間に
今回は玄関のニオイ対策におすすめのアロマとその使い方をご紹介しました。
幸運は玄関から入ってくると言われています。嫌なニオイがする玄関では、大切な運も嫌がって寄ってきてくれないかもしれませんね。靴を整理して、見た目を整えたら、エッセンシャルオイルを使って空間を整えてみましょう。
疲れて帰ってきた時に、自分の好きな香りで玄関が迎えてくれるとなんだか嬉しくなりませんか。ちょっとした工夫でできる空間づくり。ぜひ好みの香りを見つけてトライしてみてくださいね。