トリートメントとコンディショナーの違いとは?効果的な選び方を紹介
2025.2.21

美容室でも、施術をしながらシャンプーをオススメされることがあります。
しかし、その多くがシャンプーなどであり、『洗い流すタイプのトリートメント』などの追加するタイプのトリートメントについて詳しく教えていただく機会は、かなり少ないと思います。
シャンプーソムリエでも、まずは頭皮洗浄に直結するシャンプーについて学んでいきますが、やはりトリートメント、コンディショナーも重要になってきます。
ここでは、そんな謎の多いトリートメントやコンディショナーについて知っていきましょう!
トリートメントとコンディショナーの違いとは
ヘアトリートメントやコンディショナーは、髪の内部や表面に作用し、すでに受けてしまったダメージの部分を擬似的に補修し、髪の補強のためのヘアケア製品です。
シャンプーで汚れを落とした後に使用することで、髪の潤いをキープし、柔らかく仕上げる効果があります。
また、髪表面のキューティクルを整えることで、髪の摩擦を軽減したり、手触りを滑らかにしてツヤを出す働きもあります。
トリートメントやコンディショナーも、「シャンプー後に髪の状態を良くする」という点ではよく似ているものですが、実はそれぞれ役割が変わってきます。
コンディショナーの役割
ヘアコンディショナーには、紫外線や日常生活によってダメージした髪を改善する、主に保護の目的があります。
役割としては以下のようなものがあります。
髪の保湿
乾燥した髪に水分を補い、潤いを閉じ込めることで、髪のパサつきを防ぎます。
ダメージの補修
キューティクルをコーティングして、枝毛や切れ毛を防ぎます。
ツヤを与える
髪を滑らかにし、光を反射しやすくしてツヤを出します。
絡まりを防ぐ
髪同士の摩擦を減らし、櫛通りを良くします。
保護
外部刺激(紫外線や熱)から髪を守ります。
基本的には放置時間も短く、栄養量も重すぎない軽い仕上がりになるため、日々の傷んだ髪の部分を補強して、日常づかいにおすすめできるのはコンディショナーです。
トリートメントの役割
ヘアトリートメントは日々の蓄積する髪の傷みだけでなく、もっと強いダメージの補修に向いています。例えば、化学処理(ヘアカラーやパーマなど)や外部刺激などによってダメージした髪を改善し、主に内部補修の目的があります。
コンディショナーに比べて、より強い補強効果があることから、髪がひどく傷んでいる人や、ダメージが気になる人に向いており、ヘアマスクにも同様の効果があります。
主な役割は
髪内部への栄養補給
髪の構造を補修する成分がダメージホールを擬似補修し、髪の内側からダメージをケアします。
保湿
乾燥した髪に水分を補い、潤いを閉じ込めることで、髪のパサつきを防ぎます。
キューティクルの保護
髪表面のキューティクルを整えることで、ツヤを与え、摩擦や外部の刺激から守ります。
トリートメントやヘアマスクはコンディショナーの役割に加えて、髪の内部のダメージケアも行います。そのため、日常づかいとしては価格も高額で、使い心地もやや重いため、週に1~2回の使用がおすすめです。
ヘアパックやリンスとの違いについて
実はへアパックはトリートメント、リンスはコンディショナーと近しいものになります。
もう少し詳しく説明すると、以下のような違いになります。
ヘアパック
集中ケア。髪のダメージを深く補修し、栄養を浸透させます。週に1~2回のケアで効果が高く、ダメージが気になるときにするもの。
トリートメント(ヘアマスク)
日常的なケア。髪を滑らかに整え、ダメージ予防や軽い補修をするため、毎日の髪を扱いやすくするもの。
ヘアパックは集中内部ケア、トリートメントは日常内部ケアと覚えておきましょう。
トリートメントやヘアマスクには、コンディショナーの役割に加えて、髪の内部のダメージケアも行います。
同様に、リンスとコンディショナーについてもご紹介します。
リンス
髪の表面をコーティングして滑らかにし指通りを良くしてツヤを与える。帯電を防ぐ、髪表面の滑り感を出す、pHをコントロールする役割も持つ。
コンディショナー
髪に栄養を与え、内部からダメージをケアし、保湿や補修効果がありリンスよりも深いケアができる。リンスの機能に加えて、髪表面のダメージケアも行います。
リンスは表面的なケア、コンディショナーは内部からのケアとなります。
ヘアケアの補修力の大きさと、内部ケアの順をあらわすと、以下のようになります。
【補修力大/内部ケア】ヘアパック > トリートメント > コンディショナー > リンス【補修力弱/表面的なケア】
あなたの髪の状況にあったものを使用しましょう。
また、『日常はコンディショナー/週に1回はヘアパック』などと、併せての使用がおすすめです。
トリートメントとコンディショナーの使い方とは

使うタイミングも同じで、似たような効果のあるトリートメントとコンディショナーですが、実はその使い方には少し違いがあります。
それぞれの使い方を説明します。
トリートメント
- シャンプー後に髪の水気を軽く切ります。
- 髪の中間~毛先に塗布します。(※頭皮にはつけない。)
- 少しづつ水分を馴染ませてからしっかり流します。
コンディショナー
- シャンプー後に髪の水気を軽く切ります。
- 髪全体、毛先に塗布します。(※頭皮にはつけない。)
- しっかり流します。
トリートメントは髪の中間~毛先への塗布となりますが、コンディショナーは頭皮以外の髪全体に使用できます。
トリートメントとコンディショナーは併用していいの?
トリートメントとコンディショナーは、髪に作用する部分に若干の違いがあるとはいえ、同日に併用する必要はありません。トリートメントの後にコンディショナーをすると、浸透しづらいため、効果が半減してしまいます。
そのため、どちらの効果もしっかり得たい場合は、別の日に使用するのがおすすめです。
ただし、内部を補修した上に、表面をコーティングして仕上げる2ステップトリートメントのようなヘアケアの場合は、併用しても構いません。
美容室でも、3ステップや5ステップトリートメントなどの工程の多いトリートメントは、より細かい栄養分に分かれているトリートメントとなります。
髪質に合わせてトリートメントやコンディショナーを使おう
パーマやヘアカラー(ヘナ、ヘアマニキュア、カラートリートメントは除く)をされている方は、トリートメントがおすすめです。
一方で、パーマやヘアカラーをしていない方、もしくはヘナ・ヘアマニキュア・カラートリートメントのみをされている方は、髪の内部の損傷がないため、コンディショナーのみで構いません。
トリートメントやコンディショナーを使う順番とは
続いては、トリートメントやコンディショナーの使う順番についてお伝えします。
その後、最大限にトリートメントやコンディショナーの効果を出す方法を交えて、正しい洗い方や使用方法を解説します。
ヘアケアの順番を解説(シャンプー・トリートメント・コンディショナー)
ヘアケアの手順は以下の通りです。
- コーミング&ブラッシング
- 予洗い
- シャンプー
- トリートメント、コンディショナー、ヘアマスク
- コンディショナー
- 洗い流す
では、ここからはさらに詳しく、お風呂で行う正しいヘアケアの手順と洗い方について、ご紹介します。
お風呂で行うヘアケアの順番と正しい洗い方
基本的には、毎日行うお風呂でのヘアケア。あなたは正しい順番でヘアケアはできていますか?
普段は何気なく行っているかもしれませんが、ここでは正しいヘアケアを順を追って解説していきます。
1.コーミング&ブラッシング
予洗い前にコーミングとブラッシングを行います。まずは、髪に対してくしで髪をとかして髪の絡まりをとるコーミングをしてください。
このコーミングにより、頭皮の皮脂汚れを浮かせる効果と、シャンプー時の摩擦を軽減する効果もあります。
特に、髪の長い方やヘアカラーやパーマでダメージのある方はこのコーミングは必須です。目が荒い大きいコームで優しくとかしてあげましょう。髪のほつれを取り、付着したホコリやスタイリング剤を浮かせる効果があります。
次に、頭皮からシャンプーブラシやクッションブラシでとかすのがおすすめです。この時も、無理やり髪をザカザカとするのではなく、優しくとかしてあげて下さいね。
2.予洗い
続いて、シャンプー前の予洗いを行います。
ショートの方は約3分、ロングの方は約5分間の時間をかけて行うのがおすすめです。
時間を短縮したい場合は、シャンプーブラシを使用することをおすすめします。しっかりとした予洗いにより、シャンプー剤の量が少なくても、よい泡立ちが得られます。
3.シャンプー
あなたの頭皮や髪の状態に合った適切なシャンプー剤を使用し、手のひらでしっかり泡立てて洗いましょう。
適切な使用量は、以下になります。
- ショートの方は100円玉程度
- ロングの方は500円程度の量
泡立て方としては、まずはしっかり手のひらを使って泡立てたあと、側頭部や後頭部にのせて、さらに泡立てます。その後、頭全体に行きわたらせましょう。
泡立てるのが苦手な方は、泡立てフォーマーにシャンプーを入れ替えてから使用するのがベターです。洗い方は、指の腹を使い、揉み込むように洗うことが大切です。
ゴシゴシ洗いしてしまう方や、ついつい力を入れすぎてしまう方、早く洗髪を終わらせたい方は、シャンプーブラシの使用もおすすめです。
4.トリートメント、コンディショナー、ヘアマスク
パーマやカラーによる化学的なダメージや、アイロンや紫外線による物理的なダメージを受けた髪には、トリートメントやヘアマスクの使用をおすすめします。
これらを使うことで、傷んでしまった髪のキューティクル層(髪の表面)の損失した油分を補ってくれます。
使い方としては、シャンプーのあとにしっかり毛先に塗布します。
これらはカチオン性(プラスに帯電する)の性質を持つため、頭皮にはできるだけ付けずに毛先中心に揉み込むように使いましょう。
また、目の粗い大きいコームでトリートメントやヘアマスクを均一に広げるのも効果的です。
5.コンディショナー
トリートメントなどと併せてコンディショナーを使う場合や、2ステップヘアケアなどを使用される方は、最後にコンディショナーとなります。洗髪の最後に、髪の毛全体(頭皮を除く)に塗布します。コンディショナーの放置時間は、コンディショナーの裏面に書かれている時間を参考にしてください。
6.洗い流す
最後にお流しするときは、予洗いと同じように、3〜5分間かけてしっかりと流してください。
ここでも、シャンプーブラシを使うことで泡切れが良くなる効果もあり、2分程度の時間でお流しが完結できますよ。
トリートメントやヘアマスク、コンディショナーなどは、予洗いやシャンプーの際と同様に、しっかりと洗い流してください。
これらが髪に残ったままになると、髪が乾きにくくなったり、ベタつきやニオイ、かゆみ、炎症の原因となる可能性があります。
トリートメントやコンディショナーはいらない?
基本的に、トリートメントやヘアマスクをされている方は、コンディショナーをする必要はありません。
それほど髪がダメージを受けておらず、洗い上がりの質感を重視したい方には、コンディショナーのみで日常的なケアを完結するのがおすすめですよ。
シャンプーソムリエのあとがき
小さい頃から当たり前にしているヘアケアですが、実はとても重要な役割をしています。頭皮、髪を清潔にしているだけではなく、これから育つ髪の状況が変わります。
特に、シャンプーなどについては、髪質に合っていないものを使用し続けると、髪がやせ細ってしまったり、薄毛の原因になり、未来に関わります。
さらに、トリートメントやコンディショナーも一緒に見直すことで、現状の髪質、肌トラブルを改善することができます。
ご自身が使用しているものが、本当にあなたの頭皮や髪質に適しているのか?と、不安がある方は、ぜひ信頼できる美容師さんに相談してみてください。